【2025/旭川】永山神社のお祭り(例大祭)を紹介|屋台出店に神輿渡御も!

神社 / お寺

上川最古の神社として知られる旭川の永山神社では、一年で最も重要な神事である例大祭の日を7月1日と定めており、毎年盛大にお祭りを行っています。

スポンサーリンク

永山神社について

上川最古の神社として知られる永山神社は、明治24年に岡山県から入植した屯田兵たちが心のより所として今の永山駅の裏に小さな祠を建てたのが始まりだとされています。永山神社はゴールデンカムイでも有名になった「屯田兵育ての親」と言われる永山武四郎将軍を御祭神とする神社としても有名で、境内には永山武四郎将軍の銅像が建てられています。
最近では永山神社の熊のおみくじがとても可愛いと密かな話題になっています。

【所在地】旭川市永山4条18丁目2番13号

例大祭

永山神社では一年で最も重要な神事である例大祭の日を7月1日としており、前日6月30日の宵宮祭から3日間にわたり盛大なお祭りを行っています。1日には氏子地域で神輿渡御が行われるほか、永山駅前にはお祭りの期間中多くの屋台や露店が出店され賑わいます。
また、7月2日の後日祭のあとには産子祭が行われます。産子祭は前年の7月から今年の6月までに生まれた子どもを対象に健やかな成長を祈念する行事で、予約不要で参加することができます。玉串料は5千円からとなっています。

【日程】2025年6月30日(月)~7月2日(水)
【例年の行事】
■6月30日
16:00 夏越の祓
18:00 宵宮祭・御霊代奉遷式
■7月1日
8:00 ご例祭
9:00 神幸式
15:00 神幸パレード(永山駅前発)
16:00 還輿祭
■7月2日
10:00 後日祭
11:00 大村石碑祭
13:00 産子祭(初宮参り)
【奉納行事スケジュール】

6月30日13:00~子供相撲
19:00~大正琴
7月1日各休憩所御神楽・獅子舞
15:00~お稚児さん
13:00~担ぐ神輿
14:00~野点
15:00~子供神輿
15:30~永山屯田太鼓演奏
16:00~獅子舞演舞
16:00~旭川志峯高吹奏楽演奏
17:00~旭川農高吹奏楽演奏
18:30~吟舞
7月2日13:30~弓道
14:30~屯田笑福おどり

屋台

お祭り期間中の3日間は永山神社の境内にキッチンカーが並ぶほか、永山駅前に多くの露店や屋台が出店されます。永山神社からは徒歩10分かからないくらいの距離で、約300mの通りに屋台が約200店並びます。お店によりオープンや閉店の時間はバラバラですが、例年初日は平日の場合夕方くらいから出店が始まり、2日目や3日目は昼前から多くのお店がオープンします。閉店は3日間とも20時前後となっています。
昼間の時間帯は比較的空いていますが、学校終わりの時間からは混雑してくるので、混雑を避けたい方は昼間に行くのがおすすめです。

【日程】2025年6月30日(月)~7月2日(水)
【場所】JR永山駅前通り
【時間】
6月30日 夕方~20:00頃
7月1・2日 10:00頃~20:00頃

神輿渡御

お祭り2日目の7月1日には神輿渡御が行われます。神輿渡御は例年昼頃から16時頃にかけて行われ、威勢のいい担ぎ手たちと共にお神輿が氏子地域を練り歩きます。例年、神輿は神社を出発し、永山駅周辺を巡って戻ります。永山神社のお神輿は、明治35年の御神輿創設の際に、皇室の紋章である16弁の菊の御紋章を拝戴したとても貴重なお神輿になっています。

駐車場について

永山神社には25台ほどの駐車場がありますが、お祭りの期間中は関係者の車で満車になることが多くなります。また、屋台出店のある永山駅周辺にもコインパーキングなどは少ないので、可能な方は公共交通機関で行くのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました