札幌市内や近郊の神社のどんど焼き情報

神社 / お寺

神社からの授与品を御神火によって焼納し、無病息災等を祈る「どんど焼き」ですが、神社によって行われる日は少しずつ異なります。今回は札幌近郊の神社のどんど焼きの日程やどんど焼きの基本知識を紹介するので参考にしてください。

スポンサーリンク

どんど焼きの基本知識

「そもそもどんど焼きってどんな行事?」という方のために、どんど焼きについて少し紹介したいと思います。

どんど焼きとは

どんど焼きとは、神社からいただいた古いお守りや御神札、松の内まで飾っていたしめ縄やしめ飾りなどを燃やす(お焚き上げ)行事のことをいいます。一般的には年末の準備から続いてきた正月を締めくくる「小正月」に行うことが多くなっています。小正月の日程は1月15日が一般的ですが、1月14日から16日の3日間とすることもあります。
どんど焼きは、飾っていた正月飾りや御神札を焼納することで、その際に出る煙とともに年神様が帰られるとも言われています。神様を見送りながら縁起物を燃やして、今年が良い1年になるように、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全、無病息災を祈ります。

名称の由来

どんど焼きという名称の由来には大きく2つの説があります。ひとつは、火を燃やすときに「尊と(とうと)尊と(とうと)」とはやし立てていたのが訛ったという説。もうひとつは、どんどん燃える様子に由来するという説です。
ただ、どんど焼きという名称は地方によって異なり、東北では「どんと焼き」、関西では「とんど焼き」、近畿北陸周辺では「左義長(さぎちょう)」、長野県や山梨県では「道祖神祭(どうそじんさい)」、静岡県では「さいと焼き」、九州では「鬼火たき」などと呼んだりします。

どんど焼きの始まり

現在行われているどんど焼きは、平安時代の宮内行事であった左義長に由来するという説が有力となっています。左義長では1月15日の夜に御札や正月飾りを、陰陽師が謳い、はやし立てながらお焚き上げをしていたそうです。

地域による違い

どんど焼きの行事は日本国内でも地域による違いが大きく、ご近所さんが集まって広い畑や空き地で行い、字がうまくなることを願って書初めを燃やしたり、どんど焼きの火でお餅や団子を焼く地域や、長野県ではだるまを燃やしたりすることもあります。
北海道では、どんど焼きは神社の神事として行われることが多く、お餅などの食べ物やだるまなど、神事に関係の無い日用品は燃やせないことが多いので注意しましょう。

北海道のどんど焼き

上で紹介したように、どんど焼きは地域による風習の違いが大きいのですが、北海道では神社での神事として行われることが多く、神社によって細かいルールの違いはありますが、燃やせるものと燃やせないものが決まっています。
また、燃やせるものでも、ビニールやプラスチックは有毒ガスが発生してしまうため、外してから納めるようにしましょう。

燃やせるもの

古い御神札や、お守り、しめ縄、しめ飾り、破魔矢など。

燃やせないもの

鏡餅などの食べ物や年賀状、仏具、人形、だるまなど神事に関係ないもの。

札幌近郊の神社のどんど焼き日程

札幌近郊の神社のどんど焼き日程がこちらです。
※2023年の日程に基づいてまとめていますが、神社によっては曜日によってどんど焼きの日程がずれる場合があるので、最新の情報は改めて更新予定です。

年末~1月15日西岡八幡宮
1月1日~1月14日白石神社
1月1日~1月15日彌彦神社
石山神社
1月4日~1月15日札幌諏訪神社
1月7・11・15日豊栄神社
1月7日~1月11日発寒神社
1月7日~1月14日篠路神社
1月7日~1月15日手稲神社
新川皇大神社
1月9日廣島神社
1月12日西当別神社
1月14日北海道神宮
相馬神社
大麻神社
花畔神社
1月15日三吉神社
豊平神社
伏見稲荷神社
信濃神社
丘珠神社
江南神社
西野神社
厚別神社
当別神社
千歳神社
錦山天満宮
上手稲神社
江別神社
烈々布神社
水天宮
星置神社
南線神社
野幌神社
1月16日札幌護国神社
月寒神社
生振神社
1月18日樽川神社
1月20日大谷地神社
石狩八幡宮

最後に

以上、今回は札幌市内や近郊の神社のどんど焼き日程やどんど焼きの基本知識を紹介しました。神社からの授与品を御神火によって焼納するどんど焼き、この記事を参考に神社に行って1年の無病息災などを祈りましょう。

あわせて読みたいおすすめ記事

タイトルとURLをコピーしました