【2025/旭川】上川神社のお祭り(例大祭)を紹介|神輿渡御や露店・屋台も出店!

神社 / お寺

北海道の旭川に鎮座する上川神社は、旭川の開拓に尽力した先人たちが明治26年に、現在の旭川駅付近の高台に天照皇大御神をお祀りしたのが始まりの由緒ある神社です。そんな上川神社では、1年で最も重要な祭事である例大祭の日を7月21日としており、20日の宵宮祭から22日の後日祭までの3日間、盛大に執り行っています。氏子地域ではお神輿の渡御が行われるとともに、常盤公園には数多くの露店が登場します。

スポンサーリンク

例大祭の日程

上川神社の例大祭の日程はこちら。

【日程】2025年7月20日(日)~22日(火)
■7月20日(日)
宵宮祭 19:00~
■7月21日(月・祝)
例大祭 8:00~
神輿渡御(車両渡御) 9:30~13:15
買物公園神輿渡御(担ぎ渡御) 15:30~19:35
■7月22日(火)
後日祭 12:30~
神輿渡御(車両渡御) 9:30~12:20

上川神社頓宮

7月21日には車両による神輿渡御が行われ、氏子地域を巡ったあと常盤公園にある頓宮にお泊りしたお神輿は、翌22日に本宮に戻ります。また、21日には買物公園で担ぎ手たちによる神輿渡御も行われます。詳細な順路は下の上川神社公式Instagramの投稿をスライドして確認することができます。

舞奉納について

お祭りの期間中、境内では舞の奉納が行われます。例年、浦安の舞をはじめ神楽舞や獅子舞、詩吟、北鎮太鼓など様々な舞が奉納され、舞奉納は本殿のほか常盤公園内の頓宮でも執り行われます。

露店について

上川神社の例大祭にあわせて、旭川の常盤公園には広い公園内を一周するように多数の屋台が登場します。札幌祭りのときの中島公園のように多くの数の露店が登場しますが、札幌のように大混雑はしないので、ゆっくりと屋台グルメを楽しむことができます。

露店の中にはマジックハウスや子供が楽しめるアトラクションまで様々なお店が出店します。

公園の駐車場なども無料で利用できますが、台数には限りがあるので、可能な方は公共交通機関で行くようにしましょう。常盤公園には各所に駐車場がありますが、お祭りの期間中はどこも満車になりやすく、車で行く方は広さのある河川敷の駐車場を利用するのがおすすめです。

お店にもよりますが屋台は例年10:00~21:00頃に出店しています。

■屋台について(例年)
【期間】7月20日~7月22日
【時間】10:00頃~21:00頃
【出店数】約200店
【駐車場】有り(無料)
【会場】常盤公園

最後に

以上、今回は旭川の上川神社祭について紹介しました。常盤公園には多くの屋台が登場してとても盛り上がるお祭りなのでぜひ遊びに行ってみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました