北海道各地のまちではそれぞれのまちで、地元の人たちに昔から親しまれてきたお祭りがあります。道東エリア(十勝・釧路・オホーツク・根室)でも帯広市の帯廣神社、北見市の北見神社、釧路市の厳島神社など盛大なお祭りが毎年開催されています。今回はそんな道東エリアの神社の例祭日をまとめるので、お出かけの参考にしてください。
例祭とは

例祭とは、毎年神社で行われる祭祀の中でも最も重要とされるもののことを指し、例大祭とも呼ばれます。屋台や露店が出店したり、神輿の渡御が行われたり、様々な奉納行事が行われる神社も多くあります。基本的には年に1度ですが、神社によっては特別に年2回行う場合もあります。例祭の日にちは、祭神や神社に由緒のある日に行われることが多く、人物神を祀る神社ではその人物の誕生日や命日を例祭の日としたり、特に由緒のある日がない場合は春祭りや秋祭りをもって例祭としたりします。基本的には毎年同じ日に行う例祭ですが、近年では日曜や祝日に合わせて行うこともあります。
道東の有名なお祭り
帯廣神社

道東の帯広市に鎮座する帯廣神社は、明治43年に今の北海道神宮である札幌神社から御分霊を受けた由緒ある神社です。帯廣神社では春季と秋季の年に2回お祭り(例祭)を行っており、春には御分霊を受けた北海道神宮の例祭に合わせて、6月14日と15日の2日間お祭りを行っています。秋には鎮座記念日である9月25日に秋季例祭が行われ、前日24日の宵宮祭から26日の神輿渡御還御祭までの3日間にわたり境内には露店や屋台が並び、ステージイベントや骨董市なども開催され多くの人で賑わいます。また、25日と26日の2日間にわたり威勢のいいかけ声とともに神輿を担いで練り歩く神輿渡御が氏子地域で行われます。
北見神社

北見市に鎮座する北見神社も春と秋の年2回お祭りを行っています。6月15日の春季例祭では、前日の宵宮祭に始まり、2日間にわたり春を迎えた喜びと、一年の五穀豊穣を祈って祭事が行われます。9月には14日の宵宮祭から3日間にわたり秋季例大祭が行われ、参道には多くの屋台や露店が並ぶほかステージでは各種演芸が行われます。また、15日と16日には大神輿渡御が行われ、威勢のいい担ぎ手たちとともに神輿が氏子地域を練り歩きます。
厳島神社

釧路市に鎮座する厳島神社では春季・秋季のほか7月に盛大な夏季例大祭を行っており、市民からは夏の始まりを告げる「くしろまつり」として親しまれています。境内には多くの屋台や露店が並ぶほか、ステージでは赤ちゃん泣き相撲やライブ、ダンスなど様々なイベントが開催されます。また、お神輿行列が市内を練り歩き、担ぎ手たちの「ワッショイワッショイ」と威勢のいい掛け声で街を盛り上げます。
例祭日カレンダー
道東エリアの神社の例祭日がこちらです。
| 神社 | 例祭日 | 市町村 |
|---|---|---|
| 別保神社 | 7月2日 | 釧路町 |
| 釧路神社 | 7月12日 | 釧路町 |
| 厚岸神社 | 7月15日前の土・日・月 | 厚岸町 |
| 嚴島神社 | 7月第2週の金・土・日 (2025年は12日本祭) | 釧路市 |
| 厚岸真龍神社 | 7月15日 | 厚岸町 |
| 雄武神社 | 7月17日 | 雄武町 |
| 音別神社 | 7月第2土・日曜日 | 釧路市 |
| 嚴島神社 | 7月25日 | 白糠町 |
| 十勝護國神社 | 7月25日 | 帯広市 |
| 稲荷神社 | 7月26日 | 豊頃町 |
| 昆布森神社 | 7月29日 | 釧路町 |
| 西網走神社 | 8月5日 | 網走市 |
| 三吉神社 | 8月第1土曜日 | 釧路市 |
| 川上神社 | 8月15日 | 標茶町 |
| 嚴島神社 | 8月15日 | 紋別市 |
| 網走神社 | 8月15日 | 網走市 |
| 豊受神社 | 8月16日 | 厚岸町 |
| 帯廣三吉神社 | 8月18日 | 帯広市 |
| 弟子屈神社 | 8月20日 | 弟子屈町 |
| 斜里神社 | 8月21日 | 斜里町 |
| 清里神社 | 8月25日 | 清里町 |
| 川湯神社 | 8月28日 | 弟子屈町 |
| 小清水神社 | 8月28日 | 小清水町 |
| 愛國神社 | 9月1日 | 帯広市 |
| 更別神社 | 9月1日 | 更別村 |
| 清川神社 | 9月2日 | 帯広市 |
| 東士幌神社 | 9月2日 | 音更町 |
| 東士幌神社 | 9月2日 | 音更町 |
| 川西神社 | 9月3日 | 帯広市 |
| 上帯廣神社 | 9月3日 | 帯広市 |
| 然別神社 | 9月3日 | 音更町 |
| 坂の上神社 | 9月5日 | 芽室町 |
| 中札内神社 | 9月5日 | 中札内村 |
| 美幌神社 | 9月5日 | 美幌町 |
| 白山神社 | 9月6日 | 芽室町 |
| 常室神社 | 9月6日 | 浦幌町 |
| 瓜幕神社 | 9月7日 | 鹿追町 |
| 大正神社 | 9月8日 | 帯広市 |
| 羽帯八幡神社 | 9月8日 | 清水町 |
| 新得神社 | 9月8日 | 新得町 |
| 女満別神社 | 9月8日 | 大空町 |
| 美生神社 | 9月9日 | 芽室町 |
| 津別神社 | 9月10日 | 津別町 |
| 芽室神社 | 9月10日 | 芽室町 |
| 豊住神社 | 9月10日 | 大空町 |
| 美蔓神社 | 9月10日 | 清水町 |
| 下士幌神社 | 9月10日 | 音更町 |
| 金刀比羅神社 | 9月10日 | 幕別町 |
| 滝上神社 | 9月10日 | 滝上町 |
| 興部神社 | 9月10日 | 興部町 |
| 屈足神社 | 9月11日 | 新得町 |
| 白人神社 | 9月11日 | 幕別町 |
| 芽室太神社 | 9月11日 | 芽室町 |
| 人舞神社 | 9月11日 | 清水町 |
| 渚滑神社 | 9月11日 | 紋別市 |
| 西興部神社 | 9月11日 | 西興部村 |
| 御影神社 | 9月12日 | 清水町 |
| 常呂神社 | 9月12日 | 北見市 |
| 札内神社 | 9月12日 | 幕別町 |
| 豊頃神社 | 9月12日 | 豊頃町 |
| 沙留神社 | 9月13日 | 興部町 |
| 西士狩神社 | 9月13日 | 芽室町 |
| 糠内神社 | 9月13日 | 幕別町 |
| 鳥取神社 | 9月14日 | 釧路市 |
| 中士幌神社 | 9月14日 | 音更町 |
| 東藻琴神社 | 9月15日前の日曜 | 大空町 |
| 北見神社 | 9月15日 | 北見市 |
| 八幡神社 | 9月15日 | 紋別市 |
| 士幌神社 | 9月15日 | 士幌町 |
| 幕別神社 | 9月15日 | 幕別町 |
| 忠類神社 | 9月15日 | 幕別町 |
| 中士幌神社 | 9月15日 | 士幌町 |
| 公園八幡宮 | 9月15日 | 音更町 |
| 仙美里八幡神社 | 9月15日 | 本別町 |
| 大勝神社 | 9月15日 | 清水町 |
| 鹿追神社 | 9月15日 | 鹿追町 |
| 豊似神社 | 9月15日 | 広尾町 |
| 大樹神社 | 9月15日 | 大樹町 |
| 相内神社 | 9月15日 | 北見市 |
| 仁頃神社 | 9月15日 | 北見市 |
| 端野神社 | 9月15日 | 北見市 |
| 勝山神社 | 9月15日 | 置戸町 |
| 丸瀬布神社 | 9月15日 | 遠軽町 |
| 湧別神社 | 9月15日 | 湧別町 |
| 上常呂神社 | 敬老の日 | 北見市 |
| 阿寒神社 | 9月16日 | 釧路市 |
| 上然別神社 | 9月16日 | 音更町 |
| 萬年神社 | 9月16日 | 音更町 |
| 礼文内神社 | 9月16日 | 豊頃町 |
| 大国神社 | 9月16日 | 中札内村 |
| 東士狩神社 | 9月17日 | 音更町 |
| 置戸神社 | 9月18日 | 置戸町 |
| 遠軽神社 | 9月18日 | 遠軽町 |
| 生田原神社 | 9月20日 | 遠軽町 |
| 訓子府神社 | 9月20日 | 訓子府町 |
| 清水神社 | 9月20日 | 清水町 |
| 本別神社 | 9月20日 | 本別町 |
| 報徳二宮神社 | 9月20日 | 豊頃町 |
| 上士幌神社 | 9月20日 | 上士幌町 |
| 浦幌神社 | 9月20日 | 浦幌町 |
| 上更別神社 | 9月20日 | 更別村 |
| 陸別神社 | 9月21日 | 陸別町 |
| 十勝神社 | 9月21日 | 広尾町 |
| 留辺蘂神社 | 9月22日 | 北見市 |
| 温根湯神社 | 9月23日 | 北見市 |
| 伏古神社 | 9月23日 | 帯広市 |
| 足寄神社 | 9月23日 | 足寄町 |
| 池田神社 | 9月23日 | 池田町 |
| 音更神社 | 9月23日 | 音更町 |
| 帯廣神社 | 9月24日 | 帯広市 |
| 霧多布神社 | 9月25日 | 浜中町 |
| 佐呂間神社 | 9月25日 | 佐呂間町 |
| 上湧別神社 | 9月29日 | 湧別町 |
| 茂岩神社 | 10月3日 | 豊頃町 |
・お祭りの日は変更になる可能性があります(随時更新)




