年末年始の過ごし方にはついては、日本内でも、地方により様々な特有の風習が残っているものです。北海道もその例外ではなく、道民特有の年末年始の過ごし方があります。
今回は、筆者が北海道に移住してきて驚いた、道民特有の年末年始の過ごし方について紹介したいと思います。
正月を彩る「口取り」
北海道では、お正月の食文化として、「口取り」というお菓子を食べます。「口取り」とは一体どんなお菓子なのでしょうか。
「口取り」というと、日本古来の本膳料理で、最初に提供するもてなし料理の「口取り肴」を想像する方も多いかもしれません。しかし、北海道の口取りは少し違い、白あんを使った練り切りなどの和菓子を指します。
鯛や海老などの縁起物の形をしたものや、なぜかサクランボの形をしたものが定番。また、練りきりと一緒に、魔除けの意味を込めた三角の羊羹もセットになっていることが多いです。
中にはこしあんが入っていて、とても甘い味付けになっています。
北海道では、クリスマスを過ぎると、スーパーやコンビニに口取りがずらりと並んで、売られるようになります。山崎製パンや日糧製パンなどの大手メーカーが作ったもの多く、セットや単品からも購入できます。
なぜ北海道ではお正月にこの口取りを食べる文化ができたのでしょうか。一説によると、北海道開拓時代に日本の各地から移住してきた人々が、お正月のお供え物として、鯛などの縁起物を用意したくても、北海道では手に入らないので、代わりに、当時は高価で縁起の良いものとされていた砂糖菓子で、伊勢海老や鯛をかたどった口取りをお供え物としたことが始まりだそうです。
今でもその文化が残り、北海道ではお正月に口取りを食べるんだとか。
大晦日からおせちを食べる
北海道以外の地域では、おせちは年が明けてからのお正月に食べるのが一般的ですが、北海道では多くの家で、大晦日からおせちを食べます。
明治初期まで使われていた旧暦では、一日の始まりは日没からとなっていました。そのため、大晦日の日没から新年が始まることになり、大晦日の夜におせちを食べることが本来の一般的な習わしだったそうです。道外では現在、大晦日は年越しそばを食べ、お正月におせちを食べることが一般的になりましたが、なぜか北海道では、大晦日の夜におせちを食べる文化が現在まで残っているようです。
以上、筆者が北海道に移住してきて驚いた、道民特有の年末年始の過ごし方を2つ紹介しました。